2021年1月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

にほんブログ村

  • にほんブログ村
    PVアクセスランキング にほんブログ村

MESSAGE

« 年をとること | トップページ | 運動不足になりたくない »

2020/12/22

オトナを教えるのは難しい

シナリオ講座の受講生はほぼ社会人です。

たまに大学生がいるくらい。

そもそも物書きになりたいなんて思うヤツは、ちょっと変わってる(自分も含めてです)。

人生経験がそれなりにあるから、細かいことまで説明しなくても、しみこみやすい点はいいのですが、大人だから、自己主張もするし、意見が衝突することもしばしば。

ときどき、エッ!?と思うようなことを言われて、びっくりします。

先日も1人トラブルがあってやめたけど(あれはあれでこっちもダメージくるもんです)、今度は熱心さがゆえのどうなんだ?という連絡。

卒業生の相談には、基本的になんでも乗ろうとは思っています。

フリーランスで泳いでいくには、あまりにも厳しい世界だし、先輩としてのアドバイスができることならしてあげたい。

デビューが決まったりすれば、個人的にご飯に連れ出すこともあります。

でも……

卒業生の作品指導はできないですよ。道義的に。

だって、今教えている子たちはみんな高い受講料を払ってる。

こっちもプロだし、仕事として教えている。

熱心なのはわかるけど、読んで!できれば会ってほしい!は違うんじゃないか?

お金を寄越せなんて言ってるわけじゃない。

むしろ払うと言われたら断る。

その気があるなら、受講しろ。

熱心なのはうれしいけど、それならコンクールにガンガン出しなさい、企画募集には応募しなさい、ですよ。

 

翻って。

ダンスに関しても同じだと思っています。(美容師さんやデザイナーさんも同様)

技術を習得するまでに相当な時間と資金を注ぎ込んで「今」があるわけだから、それを時間外にやってもらったときには対価を払うべき。

私はそう思っているので、レッスン中の動画撮影は自分の記録のためだけだから、ありがたくそのままいただいてますが、先生が時間外にパートナー先生(しかも別教室勤務)と踊ったお手本動画を送ってくれたときには、必ず対価をお支払いしています。

もしくは、それを好意でやってくれた時には、別な機会(例えばデモのお礼とか)にちょっと上乗せしてお返しするとかしています。

これは私個人の考え方だし、ポリシーだけど、なんというかマナーなのかなあと。

だからといって、ガツガツいくのが悪いと言っているのではないです。

私もデビュー前には、プロデューサーに企画を送りつけたりしたもんです。(いわゆる売り込み)

大抵は無視されたけど、たまに会ってくれた人もいました。

こういうのは、全然やっていいとは思うのです。(成功率は低いですけどね)

なんだろ……常識っていうことなのかな。

 

« 年をとること | トップページ | 運動不足になりたくない »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。