SNSの距離感
LINEやFaceBookは仕事でも使えるけど、どちらかというと個人的交流のための
ツールというイメージがあります。
仕事相手とは基本メール、みたいな。
少し前に某テレビ局の女性ディレクターたちと話していたら、単なる仕事相手に
「LINEも教えて」と言われるのがすごくイヤだ、と。
既読がつくし、個人的な距離感を詰めてこられる感じがプレッシャーになるんだと思います。
だって、メールで十分なのだから。
そういう私も一緒にご飯を食べに行くくらいには仲良しだけど、彼女たちのLINEは知りません。
FaceBookはもう少しオープンで(私の場合は)、仕事相手の人が出てきた時には普通に
フォローし合ったりします。
まあ、ほとんど使ってないというせいもありますが。
逆に、今習っているダンスの先生が「知り合いかも」に出てきても、記事は読んでも
そっと立ち去ります(笑)
昔の同級生とは、普通につながり、たまにメッセージで元気?なんてやりとりもあります。
でも、基本的にタイムラインはめったに見ないので、イイネをつけたりつけなかったり
結構失礼なことをしているかもしれません。
Instagramも個人的なツールの感じは強いです。
仕事の情報収集のために私がアカウントを取った時にたまたまダンスの先生に使い方を聞いたら、
丁寧に教えてくれて海外の選手のおススメアカウントも登録してくれたけど、
先生個人のは教えてくれなかった。私も聞きませんでした。
そこはやっぱりプライベートを覗かれたくないと思うから。
LINEに関しては人によるのかもしれません。
仕事でも、台本の意見交換に使うこともあるし、海外ロケ中のDと長時間打合せを
する時に便利に使ったりします。
ダンスの先生ともたいてい初対面の時から交換。
むしろ個人情報が表に出ない分、お互いに気軽。
スタジオに電話してレッスンの予約をするのは、誰かのレッスン時間に食い込むことに
なるから、絶対避けたいです。
参考動画や写真を送り合うにも便利。
でも、世間話を送ったりはしない。
やや面倒なのがグループLINE。
同窓会など、一部の人たちだけで盛り上がっていても絶対に参加しない場合でも
あの未読の赤い数字が出ちゃうのが嫌で嫌で笑
読まずに既読処理しますけど。
退会すると目立つので、なんだかできないんですよね。
ゼミ生とのやりとりには便利に使っています。
一斉通知やら原稿のやりとりに。
質疑応答も楽だし。
そのため挨拶とスタンプは禁止してます。
LINEのタイムラインはちょっと不思議な存在。
私の回りでは、ツイッターやFBのように日記がわりに使う人はほぼいないのですが
たった1人だけお友達登録している人で毎日のように自撮り写真をアップしている人がいる。
無断で一緒に撮った写真をアップされたこともあります。
まあタイムラインは見なくても、これみよがしな未読お知らせがないだけほったらかして
おけます。
Twitterはたまに仕事の宣伝と番組放送直後のエゴサくらい。
といっても、私のタイムラインはほぼ9割くらいダンス関係なんですけどね。
たまに覗くと有益な情報が転がっていることもあるので、あなどれませんが。
というのが私のSNSの距離感です。
たぶん人によって全然違うと思います。
みなさんはどうでしょう?
« じわじわきてる…… | トップページ | 見張られていないとできない »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ引っ越しました(2021.01.22)
- コロナ禍で仕事する(2021.01.17)
- また一人……(2021.01.14)
- 歯医者に行ってみた(2021.01.12)
- 歯が痛い 顔が痛い(2021.01.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント