2021年1月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

にほんブログ村

  • にほんブログ村
    PVアクセスランキング にほんブログ村

MESSAGE

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月

2020/07/30

真夜中の講義

先日夜中に同業者の友人とおしゃべりしました。

情報交換しようということで、Facebookのビデオ通話で。

これ、初めてだったんですが、使い勝手はLINEビデオとかわりませんでした。

背景の替え方がわからなかったので、そのまま私の雑然とした仕事部屋丸見え!

話題は、ペットのことから仕事の現状、お互いシナリオ講座の講師(彼は別の学校)を

していることから、オンライン授業のやり方などなど。

例によってITに弱い私のために、急遽PDFファイルにコメントを書き込む方法を

講義してもらうことに!

まさに真夜中の講義。おかげでよーくわかりました。ありがとうKさん!

さすがに原稿をGoogleドキュメントで一括管理するとか、参考動画作品をドロップボックス

で管理するなどは、私の知識では無理!とギブアップしましたが。

 

興味深かったのは、お互い講師をやるモチベーションが同じだったこと。

はっきり言って、講師業は手間ばかりかかる割に全くお金にはなりません。

むしろ自分の企画を進めた方がよほどマシ。

しかし、それでもやるのは…………

業界のすそ野を広げること。これは長い目で見れば自分のためになる。

人に教えるということは、漠然とわかっていることも言語化するために

自分の勉強になる。

そして、自分を育ててくれた業界への恩返し。

そうそう!そうだよね!ということで、やっぱりみんな同じなんだなあと。

 

8月はコンクールの締め切りがあり、受講生たちは今ごろ必死に書いていることでしょう。

明日はオンラインゼミ、23時から。真夜中の講義になりそうです。

2020/07/29

真実のお岩さま

今日の朝日新聞夕刊におもしろいコラムがありました。

東海道四谷怪談で有名なお岩さま。

祀ってあるのは、四谷のお岩稲荷です。

もともとお岩さまは聡明な女性で、夫の田宮伊右衛門と寄り添い、

貧しい田宮家を盛り立てたということで、江戸の人々がその居住地後にできた

稲荷神社にお参りするようになった、というのは結構知られた話です。

そのお岩さまが今に伝わるおどろおどろしい怪談の主人公になったのは、

亡くなってからなんと200年後。

鶴屋南北が東海道四谷怪談を書いた時に、評判の女性だけど善人じゃおもしろくない、

実際に起きた惨殺事件と掛け合わせて今の形にしたのだとか。

平穏だった江戸の人たちが刺激を求めていたからゆえというのですね。

 

しかし~!

今でも四谷怪談を舞台やテレビで扱う時には要注意と言われます。

私もトーク番組の構成で四谷怪談をテーマにした時、「絶対に台本書く前にお参りしてくださいね」

とNHKの人に厳しく申しつけられましたし、セットの裏には御札が貼ってありました。

実際、お参りせずに怪我をしたというスタッフの話は、昔からいくつも聞いています。

……それって誰の祟り?

ホンモノのお岩様はいい人だったわけですよね?

それなのに勝手に脚色されたから?

それとも題材にされた実際の惨殺事件の被害者?

それとも物語自体に宿った得体の知れない何か?

……考えてもわかるものじゃないですね。

 

翻って現代。真実の姿がねじ曲げられて伝えられることは江戸時代の比ではありません。

自分が同じことされたら?

やっぱり化けて出るかも。

2020/07/26

映画「海底47メートル」

パニック映画「海底47メートル」を観ました。

 

なんか好きなんですよねえ。コワイ映画。

登場人物はめちゃくちゃ少ないです。

アメリカ人姉妹がバカンス先でシャークダイビングをやったら、ケージをつり下げていた

ワイヤーが切れて水深47メートルに落っこちた!

浮かび上がろうにも体長6メートルのサメがうようよ。

酸素はどんどんなくなっていく。さあ、どうする!?

姉は実は夫から退屈な女だと言われて捨てられた傷心旅行だったという前フリが

あったり、妹はとにかく冒険心に富んでいる、とか、旅先で出会ったばかりの

男たちの誘いに乗って海に出てしまった説明はしっかりあります。

怖いのは、襲ってくるサメと、海の深さ。

私、一応ダイビングのライセンス(オープンウォーター)は持っていますが、

海の中が怖すぎて、ほとんどやっていません。

あの先が見えない濃い青さの中でひとりぼっちになった時の恐怖ったら!

初めてエントリーした時のトラウマがすご過ぎて、ちょっともう無理(笑)

そんなわけで、私にとってこの映画の恐怖ポイントはサメより海そのものなのでした。

途中気になったので、うっかり検索してネタバレサイトを観てしまい、ラストの

どんでん返しまで知ってしまった!

それでも十分楽しめましたけど。

パニックものやホラーを見る時、怖すぎて無理という人は、悪役に感情移入すると

よいです。

つまり、この映画の場合ならサメ!主人公の立場に立つから怖い。

サメの目線で観れば、ご馳走めざせ!になるのです。

 

この映画、ヒットしたのか、この夏続編があるとか。

予告編を見たら、前作とは関係なくて、女の子たちがケーブダイビングしたら

遺跡を見つけちゃった!閉じ込められちゃった!というモチーフが同じ作品らしいです。

 

海洋モノは撮影シーンなど裏方が観てみたいです。

2020/07/25

餅は餅屋

このブログは私の完全なる身辺雑記で、テーマもカテゴリーもあったもんじゃない

ごくごく身内に向けているような日記なのですが……。

こことは別にアメブロを始めることにしました。

こちらは完全にテーマはダンスオンリー。

社交ダンスって、入ってみれば、完全にハマる沼なんですが、外から見るとたぶん

わかりにくい。

そんなこともあり、ちょっと体系的に書いてみようかと。

あわよくばいずれは出版に結びつけば……なんていう下心もあります。

 

というわけで、書くならちゃんとしたデザイン性のあるサイトにしたいと思いました。

しかし、私はITリテラシー、ほぼゼロ……。

このブログの立ち上げも、はるか昔に得意な友だちに手伝ってもらったのですが、

さすがに忙しいのわかってるし、頼めない。

デザイナーの友達に頼むのもかえって気が引ける。

むしろ知り合いだと言いたいことも遠慮しちゃうかも。

そこで、ココナラでwebデザイナーの人を探しました。

過去の作品を見て、いいなと思う人に見積もり依頼。

お値段一緒なのに、完成まで10日という人もいれば2日という人もいる。

結局、アメブロ構築丸投げできるプランでお願いしました。

なにしろ「2カランと3カラン選べ?カランってなに?」の世界です。

他にも「さすがにそれはサービス外です」と言われちゃうような質問もして

結構大変でした。(いや、大変なのはデザイナーさんですけど)

そんなこんなで出来上がったのがコチラ

「Shall we dance?」

ベタなタイトルですみません。思いつかなくて。

こちらとは連動させないので、ごくごくひっそりと続けていきます。

 

2020/07/24

毎日運動してみた

今週は世間が4連休ということもあって会議もなく(そもそもこのところないし

予定されていてもコロナ疑惑で急遽中止だったりなのですが)、月曜から金曜まで

毎日運動してみました。

ジムに行ったり、ダンスに行ったり、ダンスに行ったり、ダンスに行ったり笑。

結果、ちょっと痩せました。

体重は減っていたのに、体脂肪が妙に高かったもやっと落ち着いてきたところ。

運動した後って、インナーマッスルを使うせいか、意外とおなかすかないんですよね。

それに、玄米とマイブームであるところのぬか漬けがあれば結構満足しちゃう。(粗食!)

それとヨーグルトメーカーでつくるヨーグルト+甘酒もありますが。

ちょっと痩せてくると嬉しくなって、さらにがんばる。

太ってる時は、「もういいや!食べちゃえ!」となる。

どっちも経験しているので、今自分がデブモードか痩せモードかで食生活がガラリと

変わります。

いったんおいしいものを食べると、簡単にデブモードに戻るので、この夏はなんとか

普通の体型でいられますように!(←ちっちゃい望み

 

2020/07/23

ホントだったら今頃

Photo_20200723225701

スケジュール帳の今週のページを開いたら……

くっきりと印刷された「オリンピック開会式」の文字!

本当だったら、今頃東京はまさにお祭り騒ぎだったんでしょうね。

よもやこんなことになるなんて、誰が予想できたでしょう。

来年の今頃だって果たしてどうなっていることやら。

 

先週末、いくつかの教室のパーティーが行われたそうです。

マスクやフェイスシールドをつけて踊ったとか。

もはや興ざめとか言ってられる事態じゃないですから、仕方ないのでしょう。

 

レッスンも最近は検温、消毒、マスクをつけて受けるというのが当たり前になりました。

1つだけよかったことは、ラテンを踊る時、恥ずかしくて先生の顔をまともに見られなかったのが、

見えるのが半分だけになったために、結構慣れてきたこと!

見つめ合うって、できそうでできるもんじゃないんですよね。

そもそもスタンダードはドラッグというステップ以外顔と顔を見合わせることはほとんどないので

スタンダードメインでやってきた人ほどラテンに照れまくる傾向があるのです。

 

2020/07/22

好奇心が最大のアンチエイジング

母は80になりましたが、まだまだ元気で、頭の回転も早いです。
なにより関心するのは、好奇心が強いこと。
いいと思ったら、目新しいことでも面倒くさがらずにチャレンジするんです。
LINEをやってほしいのでスマホをプレゼントしようと思った時、高齢者向けのものを
考えたのですが、パソコンを自在に使いこなし、パワポを使って老人大学でプレゼンしたり
しているので、まあ普通のもので大丈夫だろうと思ったら、案の定問題なし。

先日は私が履いていたスニーカーを見て、それどこの?と。
ちょっとファッション性があって履きやすいfitfitのだと答えると、すぐさま店舗へ。
フットワーク軽いです。

私のマイブームのぬかづけも、この面倒くさがりの私がやってみて続くし美味しかったので
送ってみたところ、これまたいろいろ研究し、「パプリカ入れるといいわよ」と。
だったら、今まで私が数年やってきてよかったヨーグルトと甘酒づくりもやるかも?と
これ↓を送ってみました。(ちょっと手間かな~と思って今まで勧めていなかった)

結果、嬉々としていろいろつくってます。
甘酒もご飯を入れるタイプと米麹だけでつくるタイプを両方つくってみて、メリット・デメリットを
レポートしてくれました。
よしよし。
発酵食品はからだにいいので、食べてよし、とともに、あれこれ工夫する気持ちがボケ防止にも
なるんじゃないかと。

でも、一番なのは好奇心かなと思っています。


2020/07/20

はばかられる?

この週末、都内の有名どころのダンス教室のホテルパーティーがいくつか行われたようです。

ところが、おもしろいのは、毎日ブログを更新しているその教室のオーナーさんが一言も

パーティーに触れていないこと!

やっぱり時節柄はばかられるんでしょうね。

どんなふうに感染防止対策を施して決行したのか知りたいけれど、どうしたって批難も

あるからでしょう。

ダンスは屋内のスポーツだし、窓のないホテルの宴会場での換気もわかりにくい。

それに、なんたって濃厚接触だし。

ディナーパーティーとなれば、広い宴会場の端っこの方から料理が運ばれてくる。

いくらテーブルにつく人数を今までの半分にしても、カンペキとはいえないですもんね。

みんな発表会を目標にしているので、パーティーがなくなってほしくはない。

でも、クラスターなんかが発生したら大変なことになる!

 

最近は舞台の上で演技披露したり、プロのカメラマンによるプロモーションビデオ制作なんていう

ことも出てきたのだとか。

「目標」も徐々に形を変えつつあるのかも。

 

私としては、これを機にチケットノルマがなくなると嬉しいんですけどね笑

 

2020/07/19

見張られていないとできない

意思の違いなのか?なんなのか?

私は自分にとっても甘いので、切羽詰まらないと原稿は書けないし、トレーニングも

トレーナーが見張ってて追い込んでくれないと頑張れません。

ダンスも一人でシャドーがつまらな過ぎてできないので、これまたなかなか極めるには

ほど遠いです。

 

ところが、世の中には、誰にも何も言われなくても、コツコツと努力を続けられる人

というのはいる。

先週から始まった脚本家養成講座研修科に入ってきた若者がそんな一人。

毎週1本1時間のシナリオを書いてしまうという。

普通の受講生は何をどう書こうか考えあぐねて、アイデア段階から相談に乗るのに

その彼は書きたいことがあふれていて、プロットも構成もすっとばしてシナリオが

書けちゃう。

それがまた結構緻密な伏線や構成までできている。

コンクールにも、普通なら1本か2本応募するところを20本以上出して数本は

一次予選突破。

なんかすごい……。

もちろん内容的には、まだまだ直してほしいところはいっぱいあるけど、可能性だけは

無限大。

こういう子は勢いをそがないように指導していかないといけないんだろうなと思うと

同時に、めちゃくちゃ刺激になります。

たぶん他の受講生も圧倒されつつ同じことを感じているのではないでしょうか。

ただし、そういう時に自分と比べてはいけないんですけどね。

マイペースでいけることが必須。

今朝も早々に1本提出されてきました。

いやあ、負けてられません。

2020/07/18

SNSの距離感

LINEやFaceBookは仕事でも使えるけど、どちらかというと個人的交流のための

ツールというイメージがあります。

仕事相手とは基本メール、みたいな。

少し前に某テレビ局の女性ディレクターたちと話していたら、単なる仕事相手に

「LINEも教えて」と言われるのがすごくイヤだ、と。

既読がつくし、個人的な距離感を詰めてこられる感じがプレッシャーになるんだと思います。

だって、メールで十分なのだから。

そういう私も一緒にご飯を食べに行くくらいには仲良しだけど、彼女たちのLINEは知りません。

 

FaceBookはもう少しオープンで(私の場合は)、仕事相手の人が出てきた時には普通に

フォローし合ったりします。

まあ、ほとんど使ってないというせいもありますが。

逆に、今習っているダンスの先生が「知り合いかも」に出てきても、記事は読んでも

そっと立ち去ります(笑)

昔の同級生とは、普通につながり、たまにメッセージで元気?なんてやりとりもあります。

でも、基本的にタイムラインはめったに見ないので、イイネをつけたりつけなかったり

結構失礼なことをしているかもしれません。

 

Instagramも個人的なツールの感じは強いです。

仕事の情報収集のために私がアカウントを取った時にたまたまダンスの先生に使い方を聞いたら、

丁寧に教えてくれて海外の選手のおススメアカウントも登録してくれたけど、

先生個人のは教えてくれなかった。私も聞きませんでした。

そこはやっぱりプライベートを覗かれたくないと思うから。

 

LINEに関しては人によるのかもしれません。

仕事でも、台本の意見交換に使うこともあるし、海外ロケ中のDと長時間打合せを

する時に便利に使ったりします。

ダンスの先生ともたいてい初対面の時から交換。

むしろ個人情報が表に出ない分、お互いに気軽。

スタジオに電話してレッスンの予約をするのは、誰かのレッスン時間に食い込むことに

なるから、絶対避けたいです。

参考動画や写真を送り合うにも便利。

でも、世間話を送ったりはしない。

 

やや面倒なのがグループLINE。

同窓会など、一部の人たちだけで盛り上がっていても絶対に参加しない場合でも

あの未読の赤い数字が出ちゃうのが嫌で嫌で笑

読まずに既読処理しますけど。

退会すると目立つので、なんだかできないんですよね。

ゼミ生とのやりとりには便利に使っています。

一斉通知やら原稿のやりとりに。

質疑応答も楽だし。

そのため挨拶とスタンプは禁止してます。

 

LINEのタイムラインはちょっと不思議な存在。

私の回りでは、ツイッターやFBのように日記がわりに使う人はほぼいないのですが

たった1人だけお友達登録している人で毎日のように自撮り写真をアップしている人がいる。

無断で一緒に撮った写真をアップされたこともあります。

まあタイムラインは見なくても、これみよがしな未読お知らせがないだけほったらかして

おけます。

 

Twitterはたまに仕事の宣伝と番組放送直後のエゴサくらい。

といっても、私のタイムラインはほぼ9割くらいダンス関係なんですけどね。

たまに覗くと有益な情報が転がっていることもあるので、あなどれませんが。

 

というのが私のSNSの距離感です。

たぶん人によって全然違うと思います。

みなさんはどうでしょう?

 

2020/07/16

じわじわきてる……

本日の東京の感染者286人。

今日は2週間ぶりの番組の会議の予定だったのですが、開始数時間前に連絡が。

AD2名が発熱、1人は陰性だったとわかったが、1人はまだ不明。

先週今週と毎日出社していたため、接触していた可能性のあるスタッフは2週間自宅待機、と。

若いし、もし仮に陽性だったとしても、きっとすぐに回復すると信じています。

 

ここまで増えてくると、周囲でもぽつりぽつりと影響が聞こえてきます。

先週は友人の通うスポーツジムのインストラクターが感染し、全館休館になったとか。

 

感染したとしても、本人が悪いわけじゃないので、嫌な目に遭わないでほしい。

それでも、毎日劇場に通って感染したなんてことまで報道されちゃう昨今だから、

ゼロってことはないんでしょうね。

感染者の方が圧倒的に多くなったりしない限りは。

 

2020/07/15

こう見えてちょっと痩せたんです

ネットを開くと24/7(※ライザップの安価版)のちょっと小太りのおねーさんがマシントレーニングしている動画

がこれでもか!と飛び込んできます。

月額6800円というけど、ンなもん単純に分割したからでしょ。

コツコツ払い続けている時にリバウンドしていたら目も当てられない!

しかし、こういう広告が出てくるというのは、痩せたい気持ちを見透かされているようで気分悪いですね。

 

実はワタクシ、コロナ自粛期間中に痩せましたの。

元がデブなのであまり気づいてもらえませんが。

もとはといえば、7月の発表会でルンバを踊る予定があったからです。

もちろん中止になりましたが。

そのルーティンが今までにないタイプで。

というのも、今まで十数人の先生たちに個人レッスンを受けてきたけれど、

誰一人やろうと言わなかったリフト(先生が完全に私を持ち上げるステップ)があるのです!

 

無謀だ。無謀すぎる……。

もちろん遠慮しましたよ。まだ若い先生の今後の競技人生を縮めたら申し訳ない。

しかし、身体に自信があるのかT先生、「大丈夫ですよー」と軽やかに笑う。

というわけで、自分がみっともないというだけではなく、何がなんでも痩せなくちゃ!というのが

この3月くらいのお話。

そこからとあるストレッチジムのダイエットコースに入って、しばらくして仕事での外出がなくなった。

食べたものは毎日報告。

おなかがブヨってますといえば、「そのたい焼きが原因です」と厳しいツッコミ。

正しい姿勢で毎朝心拍数を100以上に上げて、玄米中心の食事にして……と特別なことは

何もしてません。

しいていえば、誰もがそうでしょうが、外食がゼロになった。

出前はおいしいものがないのでとらない。

ホットクックとヘルシオがあれば、なんとかなる!

これで体重は2キロちょっと減。(1月からだと6キロくらい。その前は断糖ダイエットしてたので)

ウエスト11センチ減しました。

 

緊急事態宣言が解除されレッスンが再開した時、ダンスの先生は、

「おっ、痩せましたね!バランス(重心の)がよくなりました」と気づいてくれたけど、

それ以外の人はほとんどわからないみたいです。そう言われてよく見れば、ってくらい。

 

ダイエットはほとんどライフワークと化している私です。

6年前にファスティングで誰もが気づくくらいガッとダイエットして、その後生活環境が

変わって、ゆっくりとリバウンド。

それでも動けていたので、ドレスが似合わね~と思いながらも発表会にも出てました。

去年は5月と9月に。今年は2月にプロアマ。

たぶん見た人は、「すばしっこいデブ」と思ってたでしょうね。

 

発表会は中止になりましたが、次を目指してレッスンは続けています。

もちろんダイエットも!

あと3キロは落としたい。体脂肪もあと2%は少なくしたい!

服やドレスのサイズが1サイズ下がったけど、まだしっくりこないし、見た目もイマイチ。

今は体重や体脂肪、BMI、筋肉量、水分量、タンパク量、睡眠の質なども

すべてデータをとって意識することで体調管理ができる時代です。

体重だけで一喜一憂するのではなく、内容が大事。

運動をするのが面倒でなくなったのが一番の収穫です。

なにしろこのトシになると、死ぬ直前まで元気でボケずにいる!というのは切実な望みですから!

 

2020/07/14

最近の年寄は年寄じゃない

日本人の精神年齢が実年齢より7掛けでちょうどいいと言われるように

なったのはいつごろからなんでしょうか。

確かに終戦後か、それ以前の同年代の女性たちの言動を見聞きすると

老成しているなあと思うことが多いです。

今は全体に気が若いというか。もちろん人によりますが。

それでも、自分よりはるか上の年代はやっぱり老人扱いしちゃうもの。

脚本家講座の生徒たちの作品を読んでいると、私くらいの年齢の女性が

えらく老けた言動をしていて複雑な気持ちになります(笑)

 

また、先日コロナ期間中にすっかり読書家となったダンス友達のK子さんが

「ちょっと前の小説読んでると、70過ぎの女性をあまりにもばーさん扱いで違うでしょ!と思う。

ダンスやってる人は80過ぎてもハイヒール履いてジャイブ踊ってるっつーの!」と憤慨してました。

そういうK子さんこそ、年齢不詳。

発表会で踊っている時は「え、娘さん?」てなくらい化ける人なんですけどね。

 

それにしても最近の年齢不詳な女性の多いこと。

受講生の中にも、どうみても30そこそこにしか見えないのに、もう成人過ぎの息子さんが

いて、息子の病院に付き添っていくと、「彼女じゃなくて母親連れてこいと言ったでしょう」

と医者に怒られるのがひどく嫌だといっている人がいます。

息子の恋人に間違えられるのってうれしくないんだ!?

と、この辺は子供のいない私にはよくわかりません。

美魔女という言葉は好きじゃないし、年齢は年齢として、気持ちの上で老け込まずに

いたいもんです。

2020/07/13

占いやめて?

朝のワイドショーのおまけみたいにやっている12星座の占い。

あれ、最下位だと1日気分が悪いのでやめてほしいというSNSの投稿があり、

ちょっとした論争になったそうです。

圧倒的多数は、「ヤなら見るなよ」だったそうですが。

そりゃそうだ。

私は、チャンネルによっても言うことが違う、しかもすべての人を

12星座のみで分けてしまう大雑把な占いの結果にそこまで引きずられてしまう純粋な

人がいるのだということに驚きました。

 

ま、かくいう私も、過去には結構占い師のもとに通ったことがあります。

仕事がうまくいかない、家庭がボロボロ……なんていう人生どん底の時です。

そうやってわざわざ出掛けていって、生まれた日時とタロットで見てもらう

オーダーメイドな占いなら、なるほどと思って指針になると思ってました。

実際当たったこともあれば、はずれたこともある。

それでも、その都度支えになっていたのは事実ですね。

つまり占いにはカウンセリングの要素もある。

実際占い師の人がコールドリーディングを勉強しているなんてこともあるみたいです。

最近はとんと行ってません。

あとは自分のがんばりのみと思えるので。

 

困った時に何を指針や頼りにするかはその人次第。

占いでもカウンセリングでも、自分を立て直すきっかけはあった方がいいと思います。

2020/07/11

チャコットボールルームダンス部門撤退

ダンスは、生活に潤いをもたらしてくれるものですが、感染症には弱い。

濃厚接触の最たるものだから。

踊れない、発表会も競技会もないということで、打撃が直撃しています。

私の住んでいるエリアでも2つの教室がクローズしました。

ドレス屋さんも支店をクローズというのが相次いでいたと思ったら、

チャコットのボールルームダンス部門撤退というニュース……。

アホな私は、ボールルーム(いわゆるモダン)のみ撤退でラテンは残るの?

なんて一瞬思ったのですが、ボールルームダンスとは、社交ダンスの別な言い方で

あり、つまり社交ダンス全般から手を引くということなんですね。嗚呼。

チャコットのドレスやレッスン着はとんでもなくお高いので、私はほとんど持ってなかったし、

ドレスレンタルすらしたことなかったけど、周囲で着ている人はいっぱいいました。

3分間踊るために、先生とおそろいでオーダーメイドのドレスをつくるマダムなんかもいましたし。

私がたくさん持っているのはせいぜいメイク用品ですけどね。

 

しかし、なによりダンスイベントの大きなスポンサーの1つだったチャコットが抜けるのは

ダンス業界にとって大きな痛手です。

 

今まで通っていた生徒が戻ってきているのは7割程度だそうです。

本人が高齢だったり、まだ幼い孫がいるからなど、愛好者の平均年齢が高いゆえ。

そのかわり新規に体験に来る人も多いのだとか。

じっと家にこもっていた人たちが体を動かしたくなっているのかも。

ホテルでディナーをいただきながら盛大な発表会というのも形が変わっていくんじゃないかと

思います。

私もホテルパーティーの形式を簡素化して、1回だったところを2回できるようにしてほしい

と思っています。目標があった方ががんばれるし楽しいから。

ダンス自体がなくなるとは思わないけど、変化に対応できる企業やスタジオ、生徒だけが

残っていく過渡期なのかもしれません。

2020/07/08

梅雨の隙間に

九州から長野にかけての豪雨災害。

疫病の次は天災かよと愕然とします。

ニュース映像を見ているだけで胸が痛みます。

すみません。そんな中で……。

梅雨の隙間のような晴れの1日。

静岡に用があり、熱海に一泊してきました。

Img_0628

奇跡のようなこの海の青さ!

半年ぶりに見た海です。場所は熱海沖の初島。

ついでに言うなら、温泉は1年ぶり。

星野リゾートグループのリゾナーレ熱海に泊まったのですが、こんな時期だからか

お手頃価格。

部屋はオーシャンビューで、とにかく海の色を眺めているだけで飽きない。

翌日は曇ってしまったので、本当にわずか1日だけの晴れ間でした。

実は↑の画像は初島。

リュウの散骨してきました。

もともとお寺がやっている散骨プランでお願いしようと思っていたのですが、

そうだ自分の手で流した方がいいじゃんと気づいて。

すでに過去2匹も海に行っているので、合流できたのならいいな、何年後かには

私も海に撒いてほしいなあ~と思いながら。

 

いまだ感染者数は怪しげな増減を続けています。

それでも、外出する用がいろいろ増えてきて、なんだか慌ただしい。

久しぶりに小旅行をしてみたら、めちゃくちゃリフレッシュできました。

引きこもっていても退屈するタチではありませんが、たまに外に出ればやっぱり刺激が

心地いい。

早くいろんなことが正常に戻ればいいのになあと願わずにはいられません。

 

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »