2021年1月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

にほんブログ村

  • にほんブログ村
    PVアクセスランキング にほんブログ村

MESSAGE

« オンラインなんとか | トップページ | おうちトレーニング »

2020/05/08

一気見しちゃうリアリティショー

私の大好きなアメリカのリアリティショー「Project Runway」シリーズ。
最近新作が始まったのですが、MCが変わっちゃったんですよね。

MCの スーパーモデル、ハイジ・クラムとメンターのティム・ガンがいなくなっちゃった。
どうしたのかと思っていたら、こんなところにいました↓

 

Amazonが全面的なスポンサーになってたんですね。
やることは「プロジェクト~」と同じ。
ただし、あちらがほぼ素人のデザイナー志望者中心なのに対して、「Making the Cut」はすでにブランドを持っていて
ショップを経営し、著名人をクライアントに持っていたり、ファッションウィークでショーをしたことのあるデザイナー
を募集ではなく、スカウトしたみたい。
賞金の額も桁違いの100万ドルとAmazon全面タイアップ。
1話ごとに優勝者の服はすぐにAmazonで売られます。
今見てみたら、途中まですでに販売されていて、日本でもまだ売り切れにならずに買えるものもあります。
すごいなー。

リアリティショーはなんでこんなにワクワクするんでしょう。
たぶんみんな夢を持っていて必死だから。

 

おもろかったのは、みんなすでにある程度の実績があるデザイナーばかりだから、冒険しなくなってデキがイマイチで
審査員にこっぴどく指摘され、一晩で残り物の生地だけで挑戦的な服をつくれ!という指示が出る回があったのです。
特に崖っぷちの評価をされた挑戦者が2人いたのだけど、この2人が対照的で。
1人はすぐに部屋に帰って黙々とデザイン画を描き始めるわけです。
「こんなときに酒飲んでるようじゃね」と言った次のシーンではワハハと酒盛りしている数人が……!

その中にもう1人の厳しい評価をされた人物も。しかし、勝ったのは後者。
ストイックにがんばればいいってもんでもないというのが、クリエイターの厳しい現実なんだなあと。

そして、番組の意向としては、世界的デザイナーを誕生させるということなので、デザインだけでなく
縫製の指示(ちなみに「プロジェクト・ランウェイ」と違って自分で縫わず縫製に出します)から
事業計画まで、ただデザインができればいいというものではなく、ビジネス展開まで見通せる目がないと
ダメだということ。
今世界的ブランドになっているものって、すでに名前を冠したデザイナーが全部自分でデザインしている
わけじゃないものもあるわけで、細々とした身近な製品などにまで目をやれば、ブランド力のすごさと
いうのもわかります。(誰でも持ってるブランドのハンカチやスリッバなどがいい例)
服だけじゃなく、バッグからアクセサリーまですべてプロデュース。
すごい額のビジネス展開まで考えていくんですね。
いやあ勉強になりました。

審査員の中で印象的だったのは、かつて日本のCMにも出ていたスーパーモデルのナオミ・キャンベル。

厳しいのだけど、発言は的確で、情もあってすごくよかった。

ホントにおもしろいので、リアリティショー好きの人にはおススメです。

« オンラインなんとか | トップページ | おうちトレーニング »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事