罪悪感のない断捨離
宣伝を。
今夜の奇跡体験!アンビリバボー(フジテレビ20時)
あなたならどうするスペシャル
〇〇を見て家を建てたシングルマザーのお話、ちょっとだけ担当しました。
ちょっとだけというのは、とある事情がありまして。
それと、先々週の9歳で骨肉腫を患った女の子のお話も、見てくださった方
ありがとうございました。(宣伝すっかり忘れて放送終わっちゃいました)
子供にバレエを習わせていた友人から「自分が親だったらどうしたか考えた」
と感想をいただきました。感謝。
今夜の放送もお楽しみに!
★
服や靴、アクセサリーというのは、なんだかじわじわ増え、クローゼットを
圧迫するものです。
ぎゅうぎゅうギチギチになり、「こんなの持ってたんだっけ」状態に。
週末、思い切って断捨離敢行!
誰でもそうだと思いますが、まだ着られる、使えるものを捨てるのは忍びない。
結果、どんどん増え……
まだ着られる、でも、もう着たいと思わない、誰かが使ってくれるなら……
そんな思いを可能にするのが「寄付」。
私が愛用しているのはこちら→古着deワクチン
詰める袋を購入という形で送ってもらえるので、箱を探す手間はなし。
購入した段階でワクチンになって必要な子供たちが接種を受けることができ、
かつ送った衣類は仕分けされ(この段階で雇用が創出)、送られて途上国等で
販売されます。無駄がない。
どんな衣類や靴でも(もちろん汚れていなければ)引き取ってくれるので、
罪悪感なく処分できます。
結果として、ものすごく清々しい気分になれます。
というのも、空間ができるから、ということだけでなく、クローゼットを
開けるたびに(シュークローゼットも同様)、残っているのは好きなものだけ。
いわゆるコンマリさんの言う「ときめきを感じるもの」だけになっているので
目に飛び込んできたときに、うっすら感じていた「あ~、着なくちゃ、でも……」
がないからなんですね。
温暖化ですっかり出番をなくしたモコモコダウンや場所をとっていたロングブーツ
や、いただきものだけど、どうにも趣味じゃない服にも御礼を言ってさよならしました。
そんな中、海外取材で苦楽を共にしたショートブーツは残しておこう、とか
もう20年近く前に父にハワイで買ってもらったワンピースは手放せない、とか
感情や記憶と結びついたものが残っていきます。
断捨離は自分と向き合うことになるというのは、本当ですね。
そして、不思議なことにすっきりすると、もう無駄なものが欲しくなくなります。
おススメです。