タブレットPC導入記
スマホに憧れはあるものの、携帯すら満足に
使いこなせていない上に、
あれだけ長文メールを打っていた友人たちが
スマホにした途端に誤字脱字だらけのちょっとアレな
メールになっているのを見て
(もちろん使いこなしている人もいる)
早々にあきらめた。
しかし、昨今打合せの場なんかで、ほらほら、、あれあれ……
と調べ物をしたくなることも多々あって。
かつ外出中のツイッターやらFBも人並みに気になる。
電子書籍やらも試してみたい。
外出先でワード原稿が届いてすぐに見たくなることもある。
というわけで、携帯はそのままにしてタブレットPC導入!
まず迷ったのは、7インチにするか10.1インチにするか。
片手で持てるのは7インチと言われたけど、
PCがわりに使うなら大きい方がいいだろうと、
大きなつづらを選んだ舌切り雀のおばあさんのように
大きな方を選ぶ。
通信機能。
去年iPadを人にプレゼントしたのだけど、wi-fiモデルだと
ルーターがないと必ずしもどこでもつなげるわけじゃないと
いう当たり前のことに気付いた。
このルーターが携帯並の大きさの上に電源が3時間くらいしか
持たない。だめじゃん。
そこで、通信機能内蔵のものを探す。
ドコモで2種類しか出てない。
都内は主にLTEでそれ以外の地域では3G、
さらにwi-fiにもつなげるし、デザリング機能で
これ自体がルーターとなって数台の機器が
つなげるという。
さてどっちにするか。
サムソンと富士通。
お値段はほぼ変わらず。
サムソンの方がちょっとだけ薄くて軽い。
富士通のは防水機能+ワンセグ機能あり。
すなわちお風呂でテレビが見られる!
わざわざテレビなんて見ないよ、とは思ったものの
パソコンは全部富士通だからと富士通アローズを選択。
んで。使い始めて2週間。
なかなか快適。
電源も毎日ちょっとしか触らなければ、2~3日は充電しないで
大丈夫。
電子書籍はまだまだ少ないけど、まあ今後に期待しつつ
一番小さな活字を選んでもこんなに大きくなるので
今後老眼が進んでも目にやさしいでしょう。
自分で資料の取り込みまでできれば、さらに活用できるけど
自炊が面倒くさいのでやらないかな。
メールを打つのも大きなキーボードが出現するので
らくらく。
地震があった時にサッとテレビで確認できるも
まあ便利といえば便利。
(去年帰宅難民時にワンセグ機能のおかげで情報収集助かったので
まあやっぱこっちでよかったなと)
というわけで、ちょっと大きい分重たいけど、
ちょっぴり私の電脳生活も進化したというところ。
(だけど、ギョーカイ所持率ナンバーワンと思われるあのうすい~Mac
が使いこなせるなら、大きさ重さほとんど同じでいいのになとは思う)
« 告知 映画「虹色ほたる~永遠の夏休み」 | トップページ | 猫:営業妨害 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ引っ越しました(2021.01.22)
- コロナ禍で仕事する(2021.01.17)
- また一人……(2021.01.14)
- 歯医者に行ってみた(2021.01.12)
- 歯が痛い 顔が痛い(2021.01.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント