眠い時には
友達に聞かれた。
「眠くて仕方ないの。どうしたらいい?」
答えは簡単。
寝ること。
若い時にはハミガキしたり、お風呂入ったり、深夜の散歩に出たりなんかして無理やり眠気を覚まして仕事したもんですが、もー無理。
ヘロヘロになって書いたものって全然面白くないし。
だから、私はカラダの命ずるまま、眠くなったらコテンと寝ちゃいます。
すると、あーら不思議緊張感からか45分ワンクールでその倍数適当なところで目が覚めるのです。
もっと切羽詰まっている時は20分ほど仮眠用ソファで、ですが。
多分この方法が通用するのは、分刻みのスケジュールではないからでしょうが。
さて。今日は打合せ2つの日。
夕べの睡眠時間は2時間。
打合せ中に時々意識が飛んでたのがバレてなければいいのですが……。
1つ目。初めての制作会社は地図があるのに道に迷うワタシ。(..;)
どうして方向がわからないんだろう。
我ながら、地図を見て目的地に行くとか、携帯メールで長文を打つとか、車の運転をするとか、誰でも当たり前のようにやっていることができないことに、時折愕然とします。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ引っ越しました(2021.01.22)
- コロナ禍で仕事する(2021.01.17)
- また一人……(2021.01.14)
- 歯医者に行ってみた(2021.01.12)
- 歯が痛い 顔が痛い(2021.01.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
私も、相当な方向音痴です。
マジで磁石を持ち歩いてました。
特に地下鉄を出た時に方向が全くわからなくなる。
地図を持っていても、方向がわからなくなって90度違うところへ向かうことしばしば。
磁石はけっこうオススメです。
持ち歩いてた頃は、少しは迷うのが
減りました。なくしちゃってそれ以来
持ってないので、今は、また迷ってます。
投稿: えりちぇん | 2006/06/13 06:20
>えり姉
え~~意外!?車ガンガン運転してる人なのにー。
そーなの。地下鉄出た後がまずいの。
「ここはどこ?私はダレ?」状態。
でも、磁石でいいんだー。
方向がわかるから?
ううむ。私も試してみようかなあ。(かなりマジに)
投稿: KEI | 2006/06/13 08:30
私は仮眠というものができません。
眠いと思って寝てしまうと、テコでも起きません。
まだまだ修行が足りませんね。
関西の人は街が碁盤の目状態なので、頭の中で北と南の方向を意識しながら動きます。
だけど、東京の人は違うんですよね。
「そこの交差点を北に行ったらいいんだよね?」って聞いても「分からん」と言われます。
エセ関西人ですが、そういう方向感覚は向こうで養われました。
投稿: kenken | 2006/06/13 19:53